建具シリーズが続く?!と思わせて、いきなり窓の話!
開き戸?引き戸?な建具話は前回の記事に↓
思い立ったが吉日更新✨ 窓決めに3Dパースがめちゃ役だった件について!
型ガラス=くもって見えにくいガラス
透明なだけが窓ガラスじゃない。外からの目線が気になる窓は、型ガラスにすると視線をぼかせてGood👍
型ガラスっていうのは、Photoshop的に言うと「ガウスぼかし」をかけたように見えるガラスのこと(わかりにくい😂)
家づくり始めるまで知らなかったアイテムのひとつ。ちなみに図面上は、
◯印のハンコみたいなマークが窓の記号。
- B・・・防犯
- T・・・透明
- K・・・型ガラス
になってるぞ!(それぞれの頭文字)
ちなみに富士住建は、1階の窓は標準で防犯ガラス。
仕様打ち合わせで、窓を透明にするか?ぼかしたの(型ガラス)にするか?決めるときに大活躍したのが愛しのマイホームデザイナー🏠
私は12をヨドバシ(ネット)で8千円くらいで買ったけど、今の最新(13)は作った家具とかをAR表示とか出来るらしい!(うらやま)
家づくりに手放せないこのソフト。実際どのように役立ったかご紹介ー!!
窓決めステップ①・周辺環境を再現する
間取りを作るだけがマイホームデザイナー(略してMH)じゃない。
Googleマップを利用すれば、街並みも再現することができる!
〜街並みを再現するやり方〜
- Googleマップの衛星写真で、新居周辺の街並みをキャプチャ→MHで下絵取り込み。
- 土間とかリビングとか適当なパーツを選んで、隣家の形に合わせて1・2階を配置。
- Googleストリートビューや周辺写真などを参考に、隣家の窓があるあたりにざっくりと窓配置。(大きさは目分量🤘)
- 道路や電信柱、敷地、塀の配置をして街並み完成✨
目線や人影の参考にするために、人物を配置するとよいぞ!
パンダとかサンタとか忍者もいるぞー!(何故なんだMH)お好きな人物を配置し立体化ボタンぽち。
窓決めステップ②・窓からの景観を確認!
さて、それでは実際に、MHを使って作った建築パースを見てみよう✨
1階窓からの外の景色
1階、主な窓は、リビングダイニング(掃き出し・引き違い窓)、トイレ、洗面所。
残念ながらリビング西側の窓は、お隣さんの居室の窓と見事にお見合いしてしまっている・・(開けたら正面!窓がコンニチワ!!)
リビング南面の掃き出し窓。庭には、ブロック塀3段+100cm高の目隠しフェンスを新設予定なのだけど。
南側のお隣さんが塀近くまで寄ってくると、このように頭1つはみ出してしまう罠。
(塀の高さは約150cm。ピエロの身長が約170cm)
お互い、お庭なので、まあいっか👌。道路面だったら、もう1段ブロック積んでもいいかもね。
お見合い窓の景観コチラ。
見事なバッティングぶりである。。隣家との距離は1mほど。なお、お隣さんは2階リビングのため(挨拶まわりのとき聞いた👌)おそらくこの窓は寝室・居室の窓と思われる。生活時間帯がズレるのが、せめてもの救いー!!
ちなみに、お隣さんからの視界も確認できる。
キッチンからダイニング〜リビングまで、まるっとお見通し。Oh、No😭
換気の際にも、ミラーレースカーテン必須。。
2階窓からの外の景色
続いて、2階窓。2階は寝室、居室、納戸とトイレ。
やはり住宅街なので東西の窓はお見合いになりがち。
南側も窓はあるものの、居室ではないのか?小さめの引き違い窓。
北側は、道路をはさんで2階建のアパートが。距離にすると10m弱ある計算。縦滑りで小さな2連の窓だけど、人が覗いてるかどうかくらいはわかるかな。
逆に、こちらからは、北側道路から駐車場まわりまで、外の様子がよくわかる。
普段、カーテンをする窓なので、覗けるよう透明ガラスにしておいてもよいかも。
以上を踏まえた、ガラスの種類。我が家の場合
1階窓、型or透明ガラス?
1階窓。南面以外、ぜんぶ型ガラス。
北面は洗面脱衣所だけど、外の様子を見るために透明ガラスにしておいても、いいかも?ちなみに富士住建は、洗面所もお風呂場も、標準でブラインドがつく👌
洗面脱衣所の縦滑り出し窓。ちょっと表通りを覗きたいときに透明だといいかなどうかな(悩)
2階窓。透明or型ガラス?
2階窓。カーテンのつかない窓は、型ガラスに。(階段、トイレ、納戸)
それ以外の窓は、隣家の距離が近い東西は、型ガラスで。
カーテンのつく南北は、透明ガラスでいくことに決めた。
北側、透明ガラスにする縦滑り出し窓は、子供部屋の窓。
お向かいアパートの武士と忍者が見える・・・。きちんとカーテンするよう言い聞かせなければ💨
まとめ
マイホームデザイナー12を活用した、窓決めの様子をお送りした!
MH便利だよMH。。。
隣家でひとり、両手をあげている武士。
なぜ武士パーツを用意したの・・・どんな使用を想定していたのMH・・・?
マ(M)イホーム・デ(D)ザイナーだから、MDって略すほうがいいのかな?!(どうでもいい)
1家に1台、MD。ステマじゃないよ!じゃまたー!
コメント